2013-07-30

金城町の石畳

司馬遼太郎の街道をゆく6「沖縄・前島への道」には、「もし首里の町が戦前のまま残っていたら、沖縄は京都、奈良、日光と肩を並べる観光地になっていたろう」という一文があります。その「石垣と石畳の町」古い首里の面影が残っているという那覇の首里城の南、金城町の石畳道を散歩してきました。

石畳の道はさほどの距離はないものの、歩き下るとその昔の都首里を折々ふっと感じさせる、しっとりとした趣ある路地です。けれど、この散策コースで一番驚いたのは、石畳の道ではなく、石畳の道の途中から左手の一本道に少し入り込んだ奥にある、戦火を逃れた樹齢300年と言われる赤木の木、そしてそれを囲む崖下ともいえる場所の雰囲気です。
まるで熱帯雨林に迷い込んだ様。本当にこれが首里城のすぐ近くなのかしら、と。
何とも言えない、厳かで、正に神域といった空気に満ちているのです。この場所の少し前まで民家が普通に立ち並んでいる、都会那覇の一角に過ぎないはずの所ですのに・・・。

訪れた時、ちょうど右手の大木の幹だけに、まるでスポットライトのように赤い西日がさしており、その神々しさといったら・・・。近寄りがたく、ただただひれ伏したくなるような存在感と威厳に満ち、圧巻でした。その木々を守っているのでしょうか、様々な鳥達の鳴き声も響きます。自然と頭を垂れ手を合わさずにはいられなくなりました。
首里城のすぐ下で、この場所がよくぞ残ったものです。樹形もまさに御神木でしたし、やはり神に守られているとしか思えない光景でした。
大アカギのそばの石畳は、擦れて丸くなり、とりわけ古さを感じさせます。
ここをみると、きっと他の石畳道は修復され続けているのでしょうね。

石畳の道へは、守礼門を入って右に折れた道を下った正面、まさに車を駐車した、首里城の駐車場入口のすぐ先から始まります。(首里城駐車場が便利です。時間に関係なく1回310円で夜9時まで駐車できます)
美しく整備された石畳道はここから始まります。
すぐに、石畳茶屋が見えてきます。
日暮れまで時間もないため、寄らずに過ぎました。
ここから那覇市内を望めます。
県指定文化財だけあり、とても良く整備された道です。
まさに石垣と石畳の道そのままです。
かなり良く整備されています。電線がなければ最高ですね。
こちらは少し古い感じの石垣。 
昔はこんな家と石垣、石畳だったのでしょうか。
チュラさんで利用されたという家を過ぎると、すぐに左へ折れ、
冒頭の大アカギのある公園へ行くため、脇道へ入ります。
坂を下った先に、休憩所がありました。
この日は既に閉まっていましたが、古い木造の伝統家屋です。
元は公民館として使われていたようです。
味のある街路灯が灯っていました。
一番下りきったところにある琉球料理のお店「首里殿内」
風情のあるお店で、今度来てみたいですね。
帰りは、別の道から登りました。
すっかり暗くなってしまいましたが、大変楽しい夕方の90分散歩となりました。

この途中で、短時間でしたが、久々の雨にもあいました。晴天がこうも続くと雨も恋しくなるものですね・・・。ちょっと嬉しかったです。

ブログランキング登録しています、応援よろしくお願いします。↓

2013-07-29

一花 夏のデザート

久しぶりに一花(いちげ)に行ってきました。なかなか、行くチャンスがなくて7月では初めての訪問でしたが、今回もしっかりと調理された美味しい料理を楽しめました。

ここの特色はやはり、特に高級素材を使っているというわけではないですが、一品一品をしっかりおいしく調理してくれ、一皿ごとに舌も目も楽しませてくれるところですね。

ちょっと予算をプラスするだけで、ただお腹を満たすだけでなく、食べる事そのものがぐっと楽しめます。

入口からの写真になります
コースの種類は変わっていませんでした。
前菜はキッシュやうなぎを含め、3品。どれも美味しいです。
スープは、お肉と野菜のスープです。あっさりみえて、濃厚なお味。うーん、と唸ってしまいました。
パスタはトマト味がしっかりして美味しかった。
割ると湯気が立ち上る、とても味わい深いパンです。
お魚料理は、地魚。聞いても知らない名前でした。これはパンとの相性抜群。
肉料理はチキン。たかがチキンですが、皮がカリッと焼いてあり、お肉がとても美味しく頂けます。
付け合わせの野菜もとても美しく調理してあります。バランスいいですね・・・。

デザートは、マンゴーのコンフォート マンゴー、ドラゴンフルーツ、キウイ、それにケーキ2種。
量といい味といい、組み合わせといい、私にとってはパーフェクト!

今回も満足度が高いです。

ブログランキング登録しています、よろしければ応援よろしくお願いします。↓

身体と心のバランス

少し前に、「適度な運動は脳を活性化して思考力や記憶力などを高めることにもつながるらしい」、というようなことを書きました。
同時に、この適度な運動が「興奮もしやすいけれど、リラックスもしやすい脳の状態を作り出すらしい」、というようなことも書いたような気がします。

これはそのような研究結果が報告されていた(運動と脳の関係)、ということで少しご紹介したわけなのですけれど、実はそういう事を書いている時にふと「筋肉」のことが頭をよぎりました。

私は仕事柄、色々な患者さん達の筋肉を意識する事が多いのですが、筋肉にもやはり「良い状態」と「悪い状態」があり、先ほどの脳と同様、「興奮しやすい、つまり、緊張収縮しやすいけれど、リラックスつまり弛緩もしやすい」筋肉が、「良い状態にある」、と言えるのだろうと思っています。

これって、言い換えると、「必要な時にちゃんと働き、働く必要の無い時にはきちんと休める」ということですよね。
完全に脱力しきった隙だらけの寝顔、お見事!
でも、これはなにも脳や筋肉に限ったことではないのでしょう。

内臓であろうと、血管であろうと、神経であろうと身体の一部であることには変わりなく、それぞれが「きちんと機能すべき時に十分機能し、休むべき時には十分休める」のが、それぞれにとってやはり「良い状態」ということなのではないでしょうか。

人間の身体は、当たり前ですが生き物ですから、「死」という終局を迎えるまでは本質的にはずっと機能し続けていなければなりません。ただその、「的確に機能し続ける」為には「程よく休息する」ことも必須なのでしょう。

そして、この「機能」と「休息」のバランスが乱れ、「機能すべき時に機能すべきものがうまく機能しない」または、「休息すべき時にうまく休息出来ない」状態が長く続いて、体調不良や「病」という状態を引き起こすのだろうと、思っています。

バランスが乱れる原因は様々です。過度の運動や労働であったり、仕事上或は個人的な精神的ストレスであったり、食べ物の取り方、就寝の仕方であったり、酒やタバコといった嗜好品であったり・・・。それらが複合的に作用して原因となる場合も多々あるのでしょう。

「機能」と「休息」のバランスが元に戻りさえすれば、結果的に体調不良が解消することも多いのでしょうが、でも、一度崩れたバランスを元に戻すのは結構厄介かもしれません。というより、そもそもどのような塩梅ならバランスが上手く取れるようになるのか、それすらなかなか当の本人でも分かりにくかったりするわけです。

動き過ぎを戒め、程よく動いているつもりであっても、なお、身体にとっては過剰に動き過ぎであったり、或は逆に動きが少なくなり過ぎていたり・・・。休息が不足していることに気が付き、「十分休息した」つもりであっても、なお、身体にとっては休息不足であったり、逆に休息し過ぎであったり・・・。

更には「動きの質」、「休息の質」というものもあるようですよね。

短い時間でも身体にとって十分となる質の良い「動き方」や、「休息の仕方」・・・。リズムや呼吸といったことも関係するのでしょう。


自分をじっくり見つめ、本当に深く深く自分自身の心と身体を知り尽くさなければ、「身体そのもののバランスを取ること」も「心のバランスを取ること」も、ましてや「身体と心の絶妙なバランスを取ること」なんて容易には叶わないことなのかもしれませんねえ。

考えていくと「ハ~」と、思わずため息が出そうになりますが・・・。

でも、この「バランスを上手に取る」という生き方は、健康体を維持するということだけでなく、どうも人生すべてに通じることのように思えてなりません。ま、人間関係のバランスが上手に取れればストレスも減るでしょうし、健康体を長く維持できれば充実した人生を送れる可能性も相当高まりますものね、当たり前かもしれませんね。

バランスの取れた食事、バランスの良い、暮らし方、働き方、人間との付き合い方・・・。
己を知った落ち着いた人生からこそ自然に紡ぎ出されるものなのかもしれませんが、私のような凡人にとっては生涯かけてチャレンジしたいことの一つ、かな。

でも、たまにいらっしゃいますね、なんだか飄々として軽やかに身体と心のバランスを見事に保ってらっしゃる方が・・・。そういう人を「人生の達人」と呼ぶのでしょうか・・・。

ちょっと憧れます。



ブログランキング登録しています、よろしければ応援よろしくお願いします。↓

2013-07-27

庭から見えるもの

今の我が家の庭は、小さな庭ですが、色々と楽しめます。


ベランダしかない生活も10年以上経験しました。ベランダには沢山の植物も置いていましたし、窓から広い海も見え美しい景色も楽しめたのですが、土と接するところで生活しない不安感というのでしょうか、何か満たされない感覚があると感じるようになりました。

次に引っ越したのは、小さな庭付きのマンションの一階でしたが、土を身近に感じる生活を通して、何とも言えない安心感、落ち着きを得、やはり地面は私たちの暮らしにとってはなくてはならないものだと思うようになりました。

そこには、ただ風景がある、というだけでなく、たとえどれ程小さな庭であろうとも、犬、猫、ネズミやカエル、トカゲ、そして様々な鳥達、昆虫、植物等々、私たちが直接関われる、人間以外の生き物たちとの濃密なふれあいがあったからなのでしょうか。
マンションの小さな小さな庭、実はそこは大きなワンダーランドの入り口でもあったのです。びっくりするような出会いと感動の数々。その詳細は折を見て少しづつここでもご報告していきたいと思っていますけれど・・・。


庭というのは、やはり現代の人間が人間らしく生きるのに実はとっても大切なものかもしれない、と思ったりもしています。ちょっと大げさかもしれませんが・・・。

ところで今春沖縄の今の家に引っ越して来て、この家の庭の占有者は実は我々以外にもいるらしいことに気づきました。ここを遊び場としている犬や猫の占有権もどうやら認めなくてはならないようです。


沖縄の犬は一人で散歩している子も結構います。我が家にやって来るのは、ちょっと小さなお茶目でかわいい子犬です。時々、鉢のなかをかき混ぜたり、排泄物も残して行きます。そして、車の下で昼寝、夜寝をしている猫さん、突然の侵入者である我々には、警戒してなかなかなじんでくれません。が、ここは自分の居場所である、ということはいつもしっかり主張しています。そして、すでに少し書いていますが、鳥さん達。色々な子がいますが、中には好奇心たっぷりで我が家の部屋の中まで覗いている子もいます。鳥さんは目がとても良いですからね、色々ヒューマンウオッチングされているのでしょうね、きっと。
庭からの海の眺めは開放感を与えてくれます。
この家の庭からまた大きなワンダーランドへの新たなる扉が開かれていくかと思うと、本当にワクワク、です。庭が教えてくれるもの、それは人間とそれを取り巻く自然、地球、宇宙の営みそのものなのでしょう。

庭から眺める景色、そして月や星も、とても綺麗です。
月がとても大きく見えます。

                 クリックでご協力お願いします。↓


2013-07-26

ヤモリ(家守)さん

我が家の痩せっぽちヤモリさんです。

我が家を守ってくれていますが、とても逃げ足が早くて、本当に守ってくれているのか・・・。でも、とってもカワイイです。ちなみに、我が家にはヤモリさんの絵も飾ってあります。



そういえば、登山家のヤモリさんに出会ったこともありました。
登山家のヤモリさん。向こうに見えるのはKLタワー。
写真は、クアラルンプールのホテルの壁をひたすら垂直に登っているヤモリさんです。ホテルの部屋は、18階あたりだったので、下からひたすら登ってきたのでしょう。おなかがすかないか心配になりました。上に行ってもそんなに高いところには、虫も飛んでないでしょうに、食料も持たず、餌がなくなるよ。いや、屋上に行ったら鳥の餌になるかもしれないよ。
ちなみに登山家ヤモリさんが登っていた壁はこんな高さのところです。
そこに壁があるから登るんだということでしょうか。このヤモリさん、ひたすら上へ上へと登っていって見えなくなってしまいました。

                 クリックお願いします。↓

ハイビスカスの苗

ハイビスカスの美しさに魅せられたせいでしょうか、新たにハイビスカスの苗を2本も庭に迎え入れてしまいました。

苗と言ってもこの時期です、既に花芽がついているので最初から楽しめます。写真のように、今朝から既に花が咲いていました。明日はまた違うつぼみが開きそうです。艶やかですねえ・・・。

今朝開いたハイビスカスの花
おしべが花びらになっている二重花のフラミンゴというタイプですね、きっと。
一方、アジサイは、この30日以上に及ぶ長い晴天続きに耐えきれず、とうとう逝ってしまったようです。夕方一回のたっぷりの水やりだけでなく、水を好むアジサイには朝の強い日差しの中でも水をやるべきだったのかも知れません。ただ、強い日差しの中で水をやるとあっという間にお湯になって、かえって植物に良くない、ともいえますので、亜熱帯地方での水やりのタイミングは結構難しいものがありますね。アジサイさん、ごめんなさいね。ご冥福をお祈りします。

アメリカジャスミンも日照りの被害にあっていましたが、どうにか対策が間に合ったようで、だいぶ小さくなってしまいましたが、復活して花を咲かせています。
アメリカジャスミンは痛々しい台風の塩害の傷跡を残しながらも復活しました。
アメリカジャスミンには昼でも少しづつ水が供給されるように対策してあります。復活しようとしていた矢先の台風の塩害で新芽はまた枯れてしまいました。大きな試練を受け、それでもめげずに新たな葉を出し、花を咲かせました。立派なものです。品のある青紫がいいですね・・・。

            よろしければ応援よろしくお願いします。↓

沖縄ナンバーに

やっとのことで車が沖縄ナンバーになりました。


沖縄ナンバー取得の為の具体的な手続きについて4月に調べはしたのでですが、陸運局に沖縄に特化した情報が少なく、その時は即時の変更を断念しました。
まずは警察で車庫証明、その後で陸運局のはず? でも 陸運局のホームページを見ても全国共通の情報のみで、沖縄の個別事情は書かれていませんでした。で、引越しに伴う雑用も多く、結局車の住所変更は後回し、という運命になってしまいました。

最近、Webで再度調べて、那覇とxx市以外は車庫証明不要という記述を見つけました。本当だろうかと、半信半疑。昨日ようやく確認のために交番へ出向き、車庫証明の申請方法をお尋ねしました。とても親切なおまわりさんで、担当者に電話をかけて確認してくれました。

それによると、八重瀬町の具志頭地区では、乗用車でも車庫証明は不要とのことでした。でも、同じ八重瀬町でも東風平地区は書庫証明が必要なのだそうです。

さらに、管轄警察署は糸満警察署であることもこの時に初めて知りました。そういえば、夕方の地域のアナウンスで、糸満警察署からのお知らせを流していたようでしたから、当然気が付くべきでしたね。

何はともあれ。.、住民票と車検証を用意して陸運事務所に車を持っていって住所変更手続きさえすればナンバーを「沖縄」に変えられる、と、ようやく分かった次第です。(当たり前ですが、その他に印鑑と身分証明をするものは必要ですね。)

変更費用は、申請料350円、申請用紙代20円、新規ナンバー費用1880円、その後に自動車税の申請手続きをして終わりです。沖縄陸運事務局、島尻郡や那覇の管轄事務所は、浦添市の港川にあります。

沖縄陸運事務局のある浦添市の港川は八重瀬町からは、南原南インターから沖縄自動車道に入って最初の西原インターで降り(片道の高速代が150円)、少し那覇方面に戻り58号線より海岸側でした。

申請とナンバー交換、自動車税事務所の登録を含め90分、往復の時間併せて2時間30分で終了しました。

Webでは「自動車の住所変更申請の代行します、費用は17000円」というのがありましたが、ナンバーが変わる場合は対応してませんとのこと。でも対応してくれなくてある意味良かったです。
2250円と手間だけですので、時間は少しかかりますが、自分でやった方がずっと安上がりですよね。まあ、忙しくて自分でする時間のない方は、17000円でも高いと感じないのかも・・・ですが。
ただ、こうした申請関連の事務手数料、意外と高いことに少し驚きました。

やっとのことで、我が家の車も沖縄ナンバーになりました。ちょっとホッとします。沖縄ではなんといっても県外車は目立ちますものね。

この車も既に10年以上であまり燃費は良くないですが、大好きな車はなかなか手放す気になりません。自動車のようなものは、新車を次々に買換えるよりも「長く乗る方が環境に優しい」と思っていますし、傷や塗装の傷みは多少あるものの、全く故障の無い、乗り心地のよい愛車です。そんな車と簡単に別れることはできませんよね。

また、自動車の運転では何が起きるか分りません。乗っていても安定性があり、もしもの事故でも身体を守ってくれる車体であることが我が家の車の必須条件の一つなので、どうしても頑丈で重い車になりがちです。この点は「環境には優しくない」となってしまうのですが、保険として必須条件にしています。

でも日本の自動車メーカーって、故障しない、良い車を作りますよね。今のような車検制度って本当に必要なのかしら、ふと思ったりもします。
                  
                 応援お願いします。↓

2013-07-23

挨拶する子供達

ここ八重瀬町の子供達は気がつくと、

「こんにちは!」

と元気に挨拶をしてくれます。

あたりまえの事なのでしょうが、私にはちょっと新鮮な驚きです。


実は、子供だけでなく大人も同じです。

人とすれ違えば、「おはようございます」、「こんにちは」、「こんばんは」、

と挨拶が交わされます。

とても有難いです。

それだけで、ここの生活が好きになります。

                    クリックお願いします。↓